第4位 TOKYO創業ステーション

会社名 | 公益財団法人 東京都中小企業振興公社 TOKYO創業ステーション |
---|---|
住所 | 東京都千代田区丸の内2-1-1 明治安田生命ビル低層棟2階 |
電話番号 | 03-5220-1141 |
営業時間 |
【平日水曜以外】10:00~17:00 【水曜 夜間】17:00~20:00 【第2、4土曜】10:00~16:00 |
定休日 | 日曜・祝日、第1・3・5土曜、年末年始(12月29日~1月3日) |
おすすめポイント | 東京都内で起業を考える方を対象にしたサポート機関 |
東京メトロ千代田線の二重橋前駅3番出口に直結しているほか、JR東京駅丸の内南口からは徒歩5分と好アクセス。
営業時間は曜日によって変わってくるので、相談する際は事前にチェックしておくといいでしょう。

45分じっくり相談!3つの機関と提携して融資相談を受け付け
TOKYO創業ステーションの1番の特徴は、日本政策金融公庫と東京信用保証協会、そしてきらぼし銀行と提携して創業融資の相談を受け付けている点にあります。
相談は無料である上、創業融資を受けることが前提ではないので「融資のことがわからないからまずは話を聞いてみたい」という方でも利用できるサービスです。
本格的に融資を検討している方であれば、数ある融資プランの中から状況に適したものを見つけられることでしょう。
日本政策金融公庫・東京信用保証協会・きらぼし銀行のいずれの創業融資に関しても相談することができます。
相談のためには利用登録が必要になりますが、別サービスの「プランコンサルティング」を利用している方もそうでない方もOKです。
相談の時間は1枠45分程度に設定されていて、じっくりとわからないことや不安なことを相談できます。
TOKYO創業ステーションが提携している3つの機関について解説
それでは次に、TOKYO創業ステーションが提携している日本政策金融公庫と東京信用保証協会、そしてきらぼし銀行の特徴を紹介します。
■ 他社サービスで扱われることも多い日本政策金融公庫
日本政策金融公庫は最も一般的な金融機関で、他社サービスで創業融資の相談をする際にも取り上げられる機会は多いです。
無担保・無保証人で利用できる「新創業融資制度」などを扱っているほか、様々な融資プランが用意されています。
■ 信用保証を実施している公的機関!東京信用保証協会
そして、東京信用保証協会は金融機関が融資を行うにあたり、信用保証を実施する公的機関です。
条件が有利な東京都・区市町の創業融資を保証してくれ、その際には保証料の一部または全額が補助されるケースもあります。
起業を予定している方や創業直後の方を資金面・経営面の両方からサポートしてくれます。
■ プランコンサルティング終了が条件の融資がある!きらぼし銀行
そしてきらぼし銀行は、東京都と包括連携協定を締結している唯一の金融機関です。
TOKYO創業ステーションではプランコンサルティングというサービスが提供されていて、きらぼし銀行にはこのコンサルティングの終了証を発行されることが条件の「創業サポートローン」が用意されています。
さらに、日本政策金融公庫や東京信用保証協会と連携した融資や、行政と連携したサポートが行われています。
きらぼし銀行での創業融資を検討する場合には、TOKYO創業ステーションの担当者が融資に関する内容を中心として、口座開設の方法などまで細かい部分までアドバイスとサポートを行ってくれます。
起業仲間との交流の場!建物1階に用意された開放的なラウンジ
起業に興味を持っている方であれば誰でも自由に立ち寄れるのがTOKYO創業ステーションです。
建物1階には開放的なラウンジがあり、そこでは飲食をすることもできます。
起業仲間と交流するのに利用したり、アイデアの構築をしたり、様々な使い方が可能。
施設内ではメンバーになれば使用できるWiFiや、約1,000冊という起業に役立つ書籍も用意されています。
子供のいる方は事前に予約をすれば一時保育サービスを利用できるのも嬉しいポイント。
TOKYO創業ステーションでは、創業融資をはじめとして起業相談に乗ってくれるのは起業経験者のコンシェルジュです。
どんな不安や悩みにも共感してくれ、困りごとに応えてくれることでしょう。

あくまで相談程度!書類作成などの手厚いサポートは期待できない
ここまで解説した通り、TOKYO創業ステーションは民間企業や事務所が行っている創業融資サポートとは少し性質が異なります。
民間企業や事務所であれば、利用者が融資に通るために事業計画書の作成や金融機関とのやり取りも行ってくれます。
一方、TOKYO創業ステーションでは基本的に起業や融資に関するアドバイスやコンサルティング、質疑応答などが行われているのみです。
そのため、「少しでも創業融資が下りる確率を上げるために手厚いサポートをしてほしい!」という方は民間企業や事務所が提供するサービスを利用する方が得策でしょう。
要チェック!東京都中小企業振興公社が提供する創業助成金
最後に、TOKYO創業ステーションを東京都と連携して運営する東京都中小企業振興公社が提供する創業助成金について解説します。
東京都中小企業振興公社では、都内での起業を予定していたり創業後5年未満だったりする中小企業を対象に、創業助成金を提供する制度が行われています。
条件を満たせば100万円〜300万円の助成金を出してもらえるので、興味のある方は公式ホームページをチェックしてみましょう。
基本的には民間企業や事務所のサービスを利用しよう
いかがでしたか。
比較ランキング第4位のTOKYO創業ステーションについて詳しく解説しました。
東京都と公益財団法人 東京都中小企業振興公社によって設立されたTOKYO創業ステーションは、公的な側面の強いサポート機関。
創業融資に関する相談はもちろん、起業に関する様々な相談をすることが可能です。
ただし、できるのはあくまで相談程度。
民間企業や事務所であれば事業計画書の作成や金融機関との連絡代行なども行ってくれますが、TOKYO創業ステーションではそこまで手厚いサポートは期待できないでしょう。
建物1階には起業仲間と交流できるラウンジが用意されているので訪れてみる価値はありますが、基本的には他社サービスを利用するのがおすすめです。
