【創業融資支援】起業・開業時の融資(資金調達)相談におすすめのサポート会社をランキング形式でご紹介します!

創業融資を借りるまでの流れを知ろう

公開日:2019/04/01  最終更新日:2019/04/24

会社を立ち上げる場合には、初期費用とランニングコストが必要になります。最初から十分なお金を所有していればよいですが、そうでない場合にはお金を借りるしかありません。では創業融資を利用するとすれば一体どのような流れになるでしょうか。

理解しておくことで、融資が可能になり安定した経営をすることができるようになるでしょう。

 

借入申込書を作成することから始める

創業融資を利用する場合、最初の段階として2種類の書類が必要になります。それが「借入申込書」と「創業計画書」です。このうち、借入申込書を作成する場合のポイントですが、まず個人と法人のどちらで登録するかを決めなければいけません。

仮に法人として登録する場合には「履歴事項全部証明書」と呼ばれる書類を必要とします。個人と法人の場合では、創業融資を受けるにあたりどちらのほうが有利になるかといえば、実はどちらも変わらないのがポイントです。それよりも、融資を受ける人がどれだけ事前に準備をしてきたかのほうが重要になるでしょう。

借入申込書を記入する際のポイントですが、申込書には大きく分けて二つの項目があります。一つは、申し込みをする人の情報です。もう一つが、融資に関する情報になります。申し込みをする人の情報で必要になるのは、署名なつ印をすることと住所を記入することです。

署名なつ印をする場面で、法人として登録するなら法人名とその法人の代表者名の氏名を書きます。一方で、個人事業の場合は氏名だけを記入します。いずれの場合も、必ず直筆で記入するようにしましょう。なつ印する場合には、実印が必要になります。そのため、印鑑証明書も必要になるでしょう。

まだ実印を持っていない場合には、実印を作るところから始めなければいけません。実印は、現在住んでいる市町村に登録することが重要になります。住所を記載する場面ですが、現在住んでいるところの住所を記入する以外にも、開業場所の住所も記入する必要があります。

そのため、まだ開業場所の住所は決まっていない場合にはまずどこに開業するかを定めなければいけません。一方で、融資に関する情報は「お申込み金額」を記入する欄がありますので、創業計画書に記載した金額と同じ金額を記入する必要があります。創業計画書がまだない場合には、後回しにしましょう。

次に、借り入れ希望日ですが、面談をする日程の2週間ないしは3週間後に設定するのが基本です。これは希望日になりますので、絶対その日に入金されるわけではありません。もし、面談が決まっていない場合には書類を提出する予定の日から 3週間後を目安に記入しましょう。

それ以外には、返済に関する情報も記載する必要があります。返済に関する情報とは、お金を借りた場合何年で返済をする予定なのかを記入していきます。この場合やみくもに決めるのではなく、毎月の返済額がいくらになるかを考えて返済期間を設定しましょう。

それ以外でも、資金の使い道の記入が必要です。資金の使い道の書き方がよくわからない場合には、空白にしておいても問題ないです。以上を丁寧に記入していき、間違いがないか確認し金融公庫に提出をしましょう。

 

創業計画書の書き方も知っておこう

借入申請書が完成したならば、創業計画書も記入する必要があります。その中で重要になるのは「創業の目的・動機」の部分になります。書き方としては、どのような顧客をターゲットにするかを記入するべきでしょう。

ターゲットがあいまいだと、審査に通らない可能性がありますのであらかじめどのようなターゲットを狙って商売をするのかを明確にする必要があります。例えば、学習塾ならば小学生を中心に集めるのかそれとも中学生を中心に集めるのかで、事業の方向性が大きく変わってきます。

また、進学塾にするのかそれとも補講塾にするのかによっても経営スタイルが大きく変わってくる可能性があるでしょう。このように、少し細かい部分も突き詰めて考えていく必要があります。

あとは、自分が仕事にかける目的や動機を熱く語ることが必要になります。この部分はよくマニュアルがありますが、マニュアル通りに書いても審査員に見抜かれてしまい創業融資を手に入れることが難しくなることも少なくありません。それよりも、なぜ自分がそのビジネスをしたいと思ったのかそしてお客さんにどのような思いを伝えたいのかを熱く語ると良いです。

そして、お客さんにどのような体験をしてもらいたいのかなどを記入することで、より説得力が増します。創業計画書の中には、「事業の経験」の欄があります。初めてビジネスをする人にとっては事業の経験はないに等しいですが、だからといって「ありません」と書いてはいけません。

直接的に事業の経験がなかったとしても、それにまつわる経験があるはずです。例えば、ファミリーレストランを立ち上げたい場合には、ファミリーレストランのアルバイトをした経験などがあればそれを記入していくことで相手にやる気を伝えることが可能です。

「お取り扱いの商品やサービス」の欄のところには、商品やサービスの概要を記載する人もいますが、実は概要を記載するだけでは足りません。すでに商品がある場合には、その写真を貼付することや図などがあればそれを添付することも重要になります。

これらに加えて、どのような営業手法でそれを広めていきたいかも記入すると「この人は具体的に考えている」と審査員に思われ、良い印象を与えることになります。

 

最後に面談をすることが必要になる

借入申込書と創業計画書を提出したならば、最後に面談をすることが条件になります。面談といっても一体何の話をするのかわからないかもしれません。具体的に聞かれる内容を説明すると、まず一つ目はなぜこの事業を始めたのかという動機についてです。

これは、創業計画書の部分でも記入していますのでその部分を話せるようにしておきましょう。これに対していくつか質問が来ますので、あらかじめ予想できる質問を自分で考えて答えられるようにしておくことが重要です。

次に、今までの自分の経歴を聞かれることがあります。これも、直接新しく始める事業と関係ない内容でも間接的に関係がある内容ならばどんどん話しようにしましょう。この時、具体的な数字を提示するとより分かりやすいです。

例えば、過去に営業活動をしていた人ならば1年間でどれだけ契約を獲得したか、そしてどれだけ売り上げに貢献したかを数字にすることが重要です。数字ほど客観的で説得力があるものはありません。

さらに、他社との違いはどのようなものか聞かれることがあります。いわゆる、どのように差別化をしていくかが問われているわけですが、これも事前に考えておかなければ言葉に詰まってしまいます。

そのようなことがないように、同じような事業展開しているほかの会社との違いを明確にしておきましょう。例えば、学習塾の場合には、一般的にはアルバイトを講師として雇っているところが多いです。

しかし、自分のところはアルバイトを一切雇わず正社員だけを雇いプロの講師を育てると説明すれば、差別化につながります。

 

会社を立ち上げる場合には、たくさんのお金が必要になりますが自分で用意できない場合には創業融資を利用しましょう。その流れは、まず借入申込書と創業計画書を記入ことです。これらは、審査員が納得するように丁寧に記入していくことが大事になります。

次に、申し込みをおこなったあとに面談を行う流れです。面接では、創業の動機や自分自身の経歴などを聞かれることがありますので、熱くそして明確に答えられるようにしておくことが重要です。

 

おすすめ関連記事

サイト内検索
創業融資コラム